節酒(?)を試みての1週間が過ぎた。
診察予約日になり、
同行しようとする私に、
また、夫が同じことを言った。
「一人で行ける」
私がいては気まずいのだろう。
医師と私がスクラムを組んだら、
入院に拍車が掛かってしまう。
夫は、入院したくないのだ。
飲みながらの小康状態を望んでいるようだが、
飲んでいれば、悪くなるばかりだ。
肝硬変、糖尿病を併発している夫の体には、
医療が必要なのだ。
二人で、再び、病院へ。
当日の血液検査の結果にも、
飲酒の影響は色濃く出ていた。
「もう、ご自分でお酒を止められる
レベルではないと思いますよ。
Mさんの場合は、アルコール依存症だけでなく、
肝硬変や糖尿病もありますから……。
この状態で飲み続けることは、大変危険です。
このままなら、死んでしまいますよ」
「………」
夫は、首をうなだれたまま顔を上げない。
「Mさんは、まだ入院しなくて大丈夫と
考えているようですが……。
自力で頑張り続けても、無理と判断する時期、
限界ラインをどのあたりと決めていますか?」
「………」
「入院すれば、体は確実に回復します。
まだ、54歳とお若いのだから、
断酒すれば、20年以上は生きられますよ。
入院して治療してみませんか?」
「……はい……でも、
入院しても、ムダ……退院したら……
また、飲み出すに決まってるから……ムダ」
立て続けに3回も入退院を繰り返し、
断酒に失敗しているのだから、
臆病になるのはもっともだと思う。
でも、また、チャレンジしてもらいたい。
同じことの繰り返しに見えるかもしれないけど、
現実には、全て同じことなんて起きない。
取り巻く環境は、日々変わっているのだ。
今までうまくいかなくても、
今度は、うまくいくかもしれない。
夫と主治医の話が堂々巡りの中、
私は、自分の思いを口にした。
「あの~実は、今年の夏、
娘が赤ちゃんを産む予定なんです。
私たちの初孫になるんです。
夫と一緒に初孫の誕生を祝いたいのです。
だから、夫には生きててもらいたいのです。
今の夫の病状に一番ふさわしい治療を
どうぞ、よろしくお願いします」
診察中に、家庭の事情を持ち出してしまった。
夫の中の立ち直りたい、回復したいという心が、
少しでも、目覚めてくれたら……。
切羽詰まった稚拙な考えだった。
「私は、患者さんに入院を勧めない医者で
通っていますが……。
今のMさんには、入院治療が必要だと思います。
私の言っている意味がお分かりになりますよね。
受診はあまり間を開けない方がいいでしょう。
また、来週いらして下さい」
「毎週は、ちょっと、キツイ…です」
「それでは、2週間後に予約を入れましょう。
でも、具合が悪ければ、いつでも来て下さい」
主治医は、夫の出方を辛抱強く待っていてくれる。
回復への一歩は、また持ち越しになった。
夫のかたくなな心が変わることはないのだろうか。
生きててもらいたい。。。。。
思いは、なぜ伝わらないのだろう。
『断酒には作戦が必要。
家族が適切なやり方を取ることで、
本人に伝わるものがある』
得た知識は活かされず、
私は、空回りしている。。。。。。
家族や医者に、長生きせよ、
治療せよと勧められ、それが重荷と感じて、
自分の余命くらい自分で好きにしたいと
夫は思っているのかもしれない。
診察予約日になり、
同行しようとする私に、
また、夫が同じことを言った。
「一人で行ける」
私がいては気まずいのだろう。
医師と私がスクラムを組んだら、
入院に拍車が掛かってしまう。
夫は、入院したくないのだ。
飲みながらの小康状態を望んでいるようだが、
飲んでいれば、悪くなるばかりだ。
肝硬変、糖尿病を併発している夫の体には、
医療が必要なのだ。
二人で、再び、病院へ。
当日の血液検査の結果にも、
飲酒の影響は色濃く出ていた。
「もう、ご自分でお酒を止められる
レベルではないと思いますよ。
Mさんの場合は、アルコール依存症だけでなく、
肝硬変や糖尿病もありますから……。
この状態で飲み続けることは、大変危険です。
このままなら、死んでしまいますよ」
「………」
夫は、首をうなだれたまま顔を上げない。
「Mさんは、まだ入院しなくて大丈夫と
考えているようですが……。
自力で頑張り続けても、無理と判断する時期、
限界ラインをどのあたりと決めていますか?」
「………」
「入院すれば、体は確実に回復します。
まだ、54歳とお若いのだから、
断酒すれば、20年以上は生きられますよ。
入院して治療してみませんか?」
「……はい……でも、
入院しても、ムダ……退院したら……
また、飲み出すに決まってるから……ムダ」
立て続けに3回も入退院を繰り返し、
断酒に失敗しているのだから、
臆病になるのはもっともだと思う。
でも、また、チャレンジしてもらいたい。
同じことの繰り返しに見えるかもしれないけど、
現実には、全て同じことなんて起きない。
取り巻く環境は、日々変わっているのだ。
今までうまくいかなくても、
今度は、うまくいくかもしれない。
夫と主治医の話が堂々巡りの中、
私は、自分の思いを口にした。
「あの~実は、今年の夏、
娘が赤ちゃんを産む予定なんです。
私たちの初孫になるんです。
夫と一緒に初孫の誕生を祝いたいのです。
だから、夫には生きててもらいたいのです。
今の夫の病状に一番ふさわしい治療を
どうぞ、よろしくお願いします」
診察中に、家庭の事情を持ち出してしまった。
夫の中の立ち直りたい、回復したいという心が、
少しでも、目覚めてくれたら……。
切羽詰まった稚拙な考えだった。
「私は、患者さんに入院を勧めない医者で
通っていますが……。
今のMさんには、入院治療が必要だと思います。
私の言っている意味がお分かりになりますよね。
受診はあまり間を開けない方がいいでしょう。
また、来週いらして下さい」
「毎週は、ちょっと、キツイ…です」
「それでは、2週間後に予約を入れましょう。
でも、具合が悪ければ、いつでも来て下さい」
主治医は、夫の出方を辛抱強く待っていてくれる。
回復への一歩は、また持ち越しになった。
夫のかたくなな心が変わることはないのだろうか。
生きててもらいたい。。。。。
思いは、なぜ伝わらないのだろう。
『断酒には作戦が必要。
家族が適切なやり方を取ることで、
本人に伝わるものがある』
得た知識は活かされず、
私は、空回りしている。。。。。。
家族や医者に、長生きせよ、
治療せよと勧められ、それが重荷と感じて、
自分の余命くらい自分で好きにしたいと
夫は思っているのかもしれない。