得た知識は、きっと、強力な味方となり、
私を助けてくれるに違いない。
勇んで、夫の入院先のアルコール家族会に出席。
前半の全体講義が終わると、
後半は、病棟ごとに会場が分れていた。
私が参加した第1期治療病棟は、
入院患者の妻が3人だけのこぢんまりした会だった。
Sさんは見覚えがある。
夫が入院した日に病棟の廊下で、すれ違った。
Sさんのご主人と私の夫は、入院日が同じ。
Hさんのご主人は、夫より1週間早い入院だった。
病棟の師長さんは、開口一番、
Hさんのご主人の院内飲酒を指摘。
今度飲酒したら、治療の存続は難しいとの事。
回復しにくい病気であることを説明していた。
この病院の入院患者の1年後を調査したデータでは、
初回入院患者の50%が断酒していたそうだ。
でも、入院回数が増えると、断酒率は著しく低下。
1回目の入院で、酒と縁を切ることが重要なのだ。
Sさんのご主人は、初めての入院だった。
この機会を大切にして、
回復を勝ち取ってほしいと、心から思う。
「入院を繰り返すたびに、
確実に失うものが多くなります」
師長さんの言葉が耳から離れない。
何度も躓いてばかりの私の夫は、
ここで治療しても、断酒は夢物語のように思えて、
無性に悲しくなった。
Hさんのご主人は、5回目の入院だそうだ。
うちと、似たり寄ったり。
Hさんのご苦労、如何ばかりかと……。
家族会の次の日、夫からメールが来た。
Hさんのご主人が院内で再び飲酒し、
強制退院となったそうだ。
家族会の時の師長さんの話が頭に浮かんだ。
「入院しないと、離婚すると言われたとか、
入院しないなら、クビだと言われたとか。
昨今は、そんなふうに、周りからの圧力で、
しぶしぶ入院して来る患者さんが目立ちます」
周りの人の思いに乗せられての入院生活なので、
取り組む姿勢も今一つ真剣さを欠くことに……。
夫の最初の入院は4年前、去年の7月が2度目で、
それから、立て続けに入退院し、今回4度目だ。
夫のこれまでを振り返ると、
今回も体調を落ち着かせるだけの一時しのぎで、
根本の解決には至らないように思えて、へこんだ。
夫の入院は、私が仕組んだことになるのだろうか?
夫は、自ら入院治療を希望したのだが、
本意ではなかったのかもしれない。。。。。。
回復への道は険しい。
病棟の家族会で得た知識は、助っ人にはならず、
私をマイナス思考へと急降下させたが……。
治療は再開されたばかり。
確かに困難な状況ではあるが、
回復の可能性がゼロと決まったわけではない。
固定観念に縛られない柔軟な心で、
夫を見舞っていこうと、思い直している。
病院のなかでどうやって酒を手に入れて飲むことができるのか、不思議でしかたがない。
>回復への道は険しい
ご主人の回復の最大の妨げになっているのが共依存者であるあなたご自身であることに、そろそろ気づくべきです。
いや、既にお気づきなのだと思いますから、それを認めるべきです。
世間の風当たりが強いと思います。
コメントも批判やら中傷が多いですね。
私は事情有って精神薬を飲んでいる身ですがアルコールをやめられません。
いろんな気持ちで貴ブログを読ませていただいています。
小吉様のご家族を思う気持ち、なによりだんな様を支える姿勢、気持ちに心打たれます。
私は専業主婦ですが夫は下戸です。
分かっているけどやめられない。。。。
つらいですね。
断酒ってなかなか決心がつきません。
本当に難しいです。
小吉様に穏やかな生活が戻ってきますように。
心から応援しています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
閉鎖病棟ではないので、
自ら買い出しに行っているのでしょう。
おっしゃる通りです。。。。
「誰かのために何かをする」
本当に、私は、相手の事に首を突っ込み過ぎです。
「自分のために」が欠けております。
今は、家族会などへの参加で、少しずつ視野が広がり、
自分のために動くということを考えるようになりました。
でも、油断すると、すぐに元に戻ってしまいます。
あなた様のお言葉は、
不安定な私の心に、いつもいつも、気付きを下さいます。
本当にありがとうございます。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
「分かっているけどやめられない。。。。」
入退院を繰り返す私の夫も、この一言に尽きるようです。
自身の病気への自覚が足りないと、
家族は口惜しい思いになるのですが……。
夫には、新しい生き方への準備がまだ出来てないのでしょう。
夫には夫のペースがあると思うようにしております。
kay様も、kay様のペースで、
お酒との付き合い方を良い方向に変えて行かれますように。
くれぐれも、ご自愛下さいますよう、お祈り申し上げます。
ご苦労のほど お察しいたします
私は 自分自身が酒害者なので ほんとうに心苦しく いつも拝見させていただいてます
昔 お友達やバイト先の方と飲んでいたときは ほんとうに楽しかったです
ただ 今は 飲めば飲むほど自己嫌悪になり マイナスのスパイラルです
ご家族のご苦労は本当に想像を絶するものだと思います
ご主人も もう楽しくのんでらっしゃることはないと思います
私も なんとか 抜け出そうとがんばっています
色んな意見があるとは思いますが お心痛めませんように
いつか お孫さんや みなさんで 笑える日が来ることを お祈りしております
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お気遣い、ありがとうございます。
お酒との関係を見直して、
抜け出そうと頑張っていらっしゃるご様子、
応援せずにはいられません。
夫を見ていると、本当に酒は魔物だと思います。
お酒に頼らない生き方にシフトチェンジ出来ますよう、
どうぞ、お気を長く持って進まれますよう、
お祈り申し上げます。
混乱していると、心は上の空で、
「今の時間を確実に生きる」という大切なことを忘れて、
投げやりになってしまう所が私には多々あります。
またまた、気付きを頂きました。
ありがとうございます。
ご主人様へのあなた様のご返答は、
家族の回復を信じて前進しておられる、
揺るぎないお心の賜物であると思います。
本当に、励みになります。
ありがとうございます。
小吉さん お久しぶりです。
私の主治医の話から書いてみますね。
薬物にはアッパー系とダウナー系があり、アルコールはダウナーです。これは人を意地悪にさせひがみっぽく、怒りやすくする作用があります。家族の言うことは聞かないのに医者の言うことには反論しないとかですね。
ご家族=ご主人様ですよね、で苦しまれてる…また尽くしている方はAC度が高い傾向にあるそうです。ステップというものはご存知でしょうが、まずは人に対する埋め合わせより小吉さんご自身になさること、例えば自分に物を買ったりしてご自分を癒してあげることがどうも大事なようです。参加されるならACAがいいと言ってます。
またアルコールが抜けるのには断酒開始から一年、一年半の期間が必要とのことで、最低3年は目が離せないと言います。ただ、お金がかかるため厚労省の指示で入院期間は3か月となっているそうです。
ご夫婦ともに巻き込まれていくと共依存とくくりがちですが、これはご主人様のお酒問題が減少していくと奥様の共依存度も下がる傾向にあるとのことでした。
私の主治医は言い切ります。
アルコール依存症になっても取り返せないものは「死」だけで生きていれば取り返せないものはない…です。
以前、コメントを頂いた時に貴方様へ書いた記事は全削除してあります。遅くなりましたが、お詫び申し上げます。
お体、ご自愛のほどを。失礼しました。
何かのご参考になれば幸いです。
応援してます。私も同じ境遇です。
学生時代には体育会に属し、酒が強かったのをいいことに飲みました。
就職してからも、酒を使い、なんとか乗り切ってきました。50歳を超え、念願の部長になりました。しかし、このころから、症状が。接待、プライベートでの連続飲酒。他人に迷惑かけるし、仕事は大トラブル、家族には呆れられる。最近は自殺願望も。どうしたらいいのか、分からないです。ご主人は、きちんと、治療されてる訳で、きっといい方向に向きますよ。NGなのは私です。色々な意見があると思いますが、小吉さんの思い通りやってほしいです。
私はどうなるのだろう。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お心にかけていただき、また、主治医のお話を書いて下さり、
大変有り難く、うれしく思っております。
心の持ち様、私の取るべき行動を、考えさせて下さいます。
「…取り返せないものは「死」だけで生きていれば取り返せないものはない…」
目から鱗が落ちる思いです。
本当に、ありがとうございます。
お父様の事、pon様ご自身の具合の事、
ご心労、如何ばかりかと、深くお察し申し上げます。
pon様のご無事をただただお祈り致しております。
お立ち寄り、ありがとうございます。
kuro様は、真面目で仕事熱心な方で、
おそらくは、ストレス解消のため、
どんどん酒量が増えていったのだと思います。
夫を見ているようで、胸が痛みます。
今が、お酒との付き合い方を見直す時機なのかもしれません。
ご自分を責めることは必要ありません。
お酒の飲み方に問題があると思われるのなら、
専門病院の受診をお勧めします。
外来での通院治療もあるそうです。
症状を正しく把握できれば、次のやり方が見えて来ます。
入退院を繰り返す夫を持つ身なので、
あまり説得力がなくて、悪しからずです。。。。。
この世にひとつしかない、あなた様の大切なお身体です。
どうぞ、ご自愛下さいますように。
「自分の感情を後回しにしないこと」
私自身の回復のために、これが必要なんだと、
目の覚めた思いです。
また、導きを頂きました。ありがとうございます。
やはり、頻繁に面会に行くのは利点がないのですね。
まだ、内科の治療病棟なので、仕事のない日に、
週1くらいのペースで、顔を出しておりましたが……。
これからは、月に2回ある院内の家族会に
参加するついでに夫を見舞うことにします。
夫にばかりアンテナを向けていないで、
自分を見て、自分のために行動しようと思っております。
いつも、ありがとうございます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
『 嫌な時は、嫌な理由を伝えやらない。
それで、相手とぶつかるかもしれない。
だけど、自分の気持ちは守れます。』
振り返れば、私は、夫のご機嫌伺いに終始しておりました。
そして、『それは、相手のためにもならない』ことであると、
実感しておりました。
だから今は、夫と接する時には、特に、
自分の気持ちに正直でありたいと思い、
そのように振る舞えるよう、実行に移しております。
でも、染みついたご機嫌伺いのクセは、
そう簡単には治りませんが……。
いつも案じて下さり、ありがとうございます。
お陰様で、心丈夫になれます。
本当に、ありがとうございます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます