fc2ブログ

卒業

夫の入院中、院内の「アルコール家族会」に参加。
「家族の回復」がテーマだった。

病気の影響を受けて、
家族もストレスの高い状態になっている。

家族が回復していくためには、
「彼は彼、自分は自分」と切り離して、
自分の時間、自分の考え、自分の選択を
取り戻すことが必要との事だった。

講師の精神保健福祉士が、
しなくていいことを簡潔にまとめてくれた。

① 依存症者の飲酒の理由に対応しなくていい

② 依存症者の飲酒を直接止めさせようとしなくていい

③ 飲酒問題の処理(後始末)をしなくていい

④ 飲んだかどうかに集中しなくていい

⑤ 依存症者を脅かさない、駆け引きをしない

学んだことが、実践できていない。。。。。
特に、④が難しい。

退院直後の再飲酒なので、
どのくらい飲んでいるのか気になり、
知りたくて我慢できない。

気になって仕方ないのに、
気にしない振りは精神衛生上よろしくない。
かえって、ストレスになる。

屁理屈を並べて、自分の行為を正当化し、
夫の留守に、夫が隠した焼酎の紙パックを取り出す。

そして、それを揺らしながら、減り具合を確認。
飲酒量は、日毎に増えている。

飲み出したら止まらない病気なのだから、
ある意味、順調な経過だ。

ということは、
近いうちに、夫の奇行は繰り返されることに……。
良くない想像が膨れ上がり、心が乱れる。

区役所のロビーには、種々のパンフレットが
ラックに収まっていた。
そこで、見つけたチラシを握りしめ、すがる思いで、
『依存問題を抱えている家族の会』を訪ねた。

夫の酒を探し出さずにはいられないという愚行も、
ここでは、批判されることなく受け入れてくれる。

「みんな、同じことをやって来ましたよ」

否定されないことが、とても有り難い。
自分を責めなくてすむ。

「大丈夫、必ず、良くなりますよ」
「あなたのご主人なら、断酒できますよ」
「本当に、奇跡は起こるんです!!」

皆さん、大変な修羅場を経験しているのに、
明るく前向きだ。
諦めなければ、道は開けると言う。

実際に、メンバーの大半は、
夫や子どもの回復が実現していて、
良い関係を築いている。
うらやましい限りなのだ。

「ご主人の飲酒には、ノータッチで通しましょう。
 今は、自分が楽しく生きることを第一に考えてね。
 私たちは、あなたの仲間です。
 また、必ず、会いましょう。 待っていますよ」

先を行く方々の言葉は、心に静かにしみわたる。
酒を探す女から卒業しようと思う。

コメントの投稿

非公開コメント

いつも応援しています!
そしてあなた様には幸せに過ごしてほしい。心の底からそう願います。負の連鎖を断ち切るには、前向きに考えるしかありません。自分の人生を前向きに!
一番がんばっているのはあなた様です!まだまだ、楽しいことがたくさんあります!ハッピーになれる!

ボサノバ 様

気にかけて下さる方がいることに、
幸せを感じております。

心丈夫になれる言葉の数々、
本当にありがとうございます。

他の病気は大丈夫ですか?

こんばんは
アルコール依存以外の肝硬変と糖尿病の経過はどうなんでしょうか?
合併症等併発したら、失明や人工透析へとなるので、そちらも心配ですね。
旦那さんには、いずれそうなるよと言えば、少しは響くかもしれません。
私も現在断酒は順調ですが、血糖値が高く、気をつけています。

NoTitle

>④ 飲んだかどうかに集中しなくていい

酒量を気にすることは、やってしまう気持ちはよくわかります。
確かに、どうしても気になりますよね。

ただ、それ以前の問題がある。
回復に「飲んだ量」なんて関係ないですよ。
関係あるのは、「飲んでいるのか飲んでいないのか」それだけ。
多い少ないなど、回復には何も関係ありません。
だから、気にするだけ無駄ってことですよねえ。

隠し酒がある時点で、ほぼ飲んだにきまってます。
つまりは、隠し酒があるかないか、が重要ですよね。
隠し酒があるのであれば、飲んだ量なんて気にしても何の意味もない。
集中するのは、無駄だ。

でも、だからといって、隠し酒を容認したほうがよい、
という意味でもないですね。


---
②依存症者の飲酒を直接止めさせようとしなくていい

確かに、しなくてもよいですね。ほとんど意味ないから。
疲れるだけですね。
それと、「できる範囲でやるしかない」という意味もありますね。
疲れないなら、やってもいいですね。

それと、だからといって、飲み易い環境を放置する(維持する)のがいい、という意味ではないですね。

依存症者の飲酒を直接止めさせようとしなくていい
→依存症が飲酒をしにくい環境にしていく。間接的に飲酒をやめさせる方向にもっていく。

もちろん、できる範囲、疲れない範囲、身の危険のない範囲、精神的につらくない範囲でやるしかないのは言うまでもないですが。

---
追記ですが、根本的なところの認識なんですが。
「しなくてもいいこと」と「してはいけないこと」はまったく別ですよね。
②④は、しても無駄だから、「疲れるならしないほうがいい」ってことですね。
しちゃいけないってわけじゃない。

①は②④とは若干位置づけが違うけれど、これも「しても意味ないからしないほうがいい」ってことですね。
③は、状況によるけれど、「もしすれば、(断酒させる上では)かえってマイナスだから、原則すべきでない(ときと場合とやり方によるが)」
⑤は、やり方によっては(断酒させる上で)マイナスになるので、やるなら細心の注意が必要だか、多くの場合うまくいかないから、やらないほうが無難、という意味ですね。

④は、やっていけないわけじゃないので、やってもかまわないと思いますよ。疲れないのであれば。おっしゃるように、やりたいのに我慢しないといけないわけじゃありません。
卒業するしないも、どちらでもいいと思いますよ。
少なくとも、卒業することが重要ってことではないと思います。

断酒4ヶ月目 様

ご心配いただき、ありがとうございます。

2ヵ月余りの入院と薬のお陰で、
血糖値も肝臓の方も落ち着いていましたが……。

病気が再発しておりますので、
近いうちに、また、悪化すると思われます。
入退院の繰り返しになるような気がします。

優しくない名無し 様

ありがとうございます。

飲んだ量を気にしていたのは、
以前の奇行の基準となる酒量に達しているか、
まだ節酒状態で、奇行が抑えられているのか、
という判断材料でもあったのです。

奇行への恐怖が、根強いのだと思います。
無意味なことばかりしています。。。。。

プロフィール

小吉

Author:小吉
相棒の発症のおかげで、
加減して飲むことを学習。
依存症予備軍!?
猫舌の呑助です。。。。。

ランキング
カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ