週末の外泊訓練で、
家に戻った夫は、限りなく怪しかった。
ちらりと見えた酒瓶に、私は動揺した。
後日、作り話のような説明で、
夫は、飲酒を否定した。
腑に落ちない。
が、あげ足を取った所で、どうなるものでもない。
私は、疑う心に無理矢理フタをした。

満開の桜の中、夫は退院した。
酒に対するコントロール障害が発症した夫は、
この先ずっと、死ぬまで治らない。
だから、生きて行くためには、
どんな理由があっても、飲んではいけない。3度目の入院なので、
いい加減、目が覚めたのだろう。
今まで、見向きもしなかった自助グループにも、
顔を出すようになり、
断酒への道を模索しているように見えた。
が、見間違えだった。
丑三つ時、こそこそと家を出て行く夫。
「散歩してた」と、とぼけたことを言っていたが……。
日がな一日、飲んでいた時と同じ行動パターンだ。
疑惑が膨れ上がり、
私は、また、探す女になってしまった。
夫の部屋のいつもの隠し場所に、
飲みかけの酒瓶が、ちゃんと収まっていた。
また、振り出しに戻ってしまった。
夫は、隠れて酒を飲んでいる。
回復への期待に、胸を躍らせた私が馬鹿だった。
酒だけを頼りに生きて来た男だ。
体調が落ち着けば、また飲み出す。
飲み続けて苦しくなれば、また入院するのだろう。
愚かなことだと思う。
でも、そういう生き方しか出来ないのだろう。
夫の生き方は、夫が決めることだ。
私が口出しすることではない。
居心地が悪くなれば、私は出て行くまでだ。
一段と、整理整頓に拍車が掛かる。
必要な物と不要な物を見極める。
私にとって大切な物は、そんなに多くない。
ずっと、夫を大切な存在と思って来たが、
勘違いだったのかもしれない。。。。。。
今回で目が覚めましたか?旦那さんには今後好きなだけお酒を飲んでもらい、小吉さんは離婚という明白な形で旦那さんと袂を分かち、これから平穏な人生を送ってほしいと思います。2人のお子さんと、将来は孫たちとの交流、人間らしい生活で今までの苦労を癒してください。過去のコメント欄での辛らつなコメントも、こういうことを言いたい人が多かったのでは?と思います。
渦中の私は、何も見えていなくて……。
自分に都合よく考えてしまい、期待外れで、
また嘆く・・・相変わらず、進歩がありません。
皆さんの目は、本当に冷静です。
ありがとうございます。
今まで、何回も読ませていただきましたが、ご主人は相当重症です。小吉さん、よく今まで我慢してきましたね。ふつうだったら、とっくの前に離婚されているレベルですよ、私もアル依ですが何回も問題をおこし6カ月断酒しましたが、やっぱりだめでした。今は隠れて500mlの酎ハイ2本を寝る前に飲んでますす。この程度で絶対に抑えようと思ってます。スイッチが入る前にやめてます。ご主人は常にアルコールが入ってないとダメみたいですね。やさしすぎると治らないですよ。一度突き放してください。万一ふつうに飲むことが自制心で出来ることが出来たらやり直せばいいですよ。奇跡に近いとは思いますけど、その奇跡が起こるかもしれないですよ。
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。
夫は、AAに通いながら、節酒に挑戦?しております。
お酒への未練を断ち切れない様子を見るにつけ、
重いため息が漏れてしまいますが……。
夫の前では、素知らぬ振りで、やり過ごしております。
夫もつらいのだと思います。。。。。。
織部様とお酒との良好関係が保てますよう、
ご自愛専一にお過し下さいますよう、お祈り申し上げます。
このあとの記事もアップされているけれど、あえてこちらにコメントします。
>夫の生き方は、夫が決めることだ。
>私が口出しすることではない。
これは、違うでしょう。小吉さんは、ご自身の気持ちを偽って書いてますよ。
夫婦である以上、夫婦の幸せというのがある。
「夫の生き方は、私の人生(幸せ)に影響する。だから、私にも口出しする権利はある」というのが正しい考え方でしょう
私は、「私が口出しすることではない。」というのは、小吉さんの本心ではないと思う。単に、「(どうせ夫は断酒しないから、)私は口出ししたくない。」が本心なんだと思いますよ。
もしくは、小吉さん自らが、ご主人に、もっと厳しく断酒を迫ることに、ためらいがあるんでしょう?
ご主人に対して、「自分(=小吉さん)が酒を取り上げる行為をする」ということが嫌なんでしょう?
厳しくせまるのができない。または、楽しみを取り上げることができない。または、厳しく迫っていさかいになるのが耐えられない。それを受け入れる勇気がない。どの理由かわからないけれど、できないんでしょう?
そういうご自身の気持ちを認めたくなくて、「私が口出しすることではない。」と言い逃れをしているわけでしょう?
---
もちろん、夫婦といえども、別の人間。何が幸せなのかは、夫と妻では違う(一般論として)。だから、別の幸せを模索するのは結構。
口出しするもしないも自由だし。小吉さんが別居/離婚するのが幸せと思うなら、それはそれでオッケー。それを否定しているわけではない。
あくまで私の申し上げたいことは、小吉さんは、ご自身の本心をカモフラージュしてここに書いている、ということだけです。
---
なので、私は、ずっと読んできて疑問に思いますよ。
どうしてもひとつ質問したい。
小吉さんは、ご主人に、心底断酒してほしいのですか?
それとも、どちらでもいいのですか?
それとも、私が上のほうに書いたように、断酒はしてほしいけれど、小吉さんご自身がご主人から楽しみを取り上げることをせずに、断酒してほしい、ということなんでしょうか?
ちなみに、3番目であるとしたら・・・小吉さんがそうかどうかは知りませんが・・・あくまで一般論として、これは、ムシのよい考え方だと思いますね、私は。ムシがいいというか、矛盾していると思います。そばにいるご家族がそういう態度では、アル症の断酒には、害になるだけです。
もちろん、だからといって、私は、そういう行為を責めるつもりはありません。それもアル症の家族生き方、幸せのひとつの選択肢だから。
申し上げたいのは、一緒にいる人が厳しくしないで、でも断酒をしてほしい、というのは、矛盾した考え方ですよ、ということです。
---
すみません、最後の部分は、「3番目」かどうかもわからないのに、勝手に論を進めてしまって。独断であることは承知であえて書かせていただきました。
もちろん、夫の断酒を望んでおりますが……。
一筋縄ではいかないなぁと感じることばかりで、
期待は小さくなっております。
飲む飲まないは夫が決めることと思うことで、
今、飲んでいるであろう夫を受け入れるよう、
心を無理に仕向けている状態ですが……。
絶えず、心は揺れて定まりません。
「ムシのよい考え方」
「アル症の断酒には、害になるだけ」
あなた様の貴重なご意見は、
私の考えの甘さを突いて下さいます。
気付きを頂き、ありがとうございます。
小吉様、私の不躾なコメントに丁寧にコメントバックいただき、ありがとうございました。また、私の質問にご回答いただき、感謝いたします。
小吉様は、コメントバックで、文字上は「断酒を望んでいる」と書かれましたが。
しかし私は、その回答を拝読して、小吉さんの本心はそこにはないという疑いを、さらに強く抱くに至りました。
すなわち、小吉さんがブログに書かれていることと、小吉さんの本心は別のものである、カモフラージュして書かれているという疑いです。
根拠はいくつもありますが、長くなりますし、説明することに意味は感じないので省略します。(ご興味あればご説明申し上げますが)
ただし、「カモフラージュ」という表現は適切ではないかもしれないですね。
小吉さんが、ご自身の本心(この場合の「本心」とは、「小吉さんが真に望んでいること、やりたいこと」という意味です)を理解されていながら、ブログには故意にそれと違うことを書いているならば、カモフラージュという表現でよいかもしれません。
しかし、もしかしたら、小吉さんは、本心に気が付いておらず、本心でないことを本心と錯覚して書いているのかもしれません。その場合は、小吉さんは正直に書いているつもりでしょうから、カモフラージュではないですね。どちらなのかは、私にはわかりません。
小吉さん、どちらなんでしょうか?
本心と違うことを自覚していながら、意図的にカモフラージュして書かれているのですか?
それとも、本心と違うという自覚などまったくなくて、正直にお書きになっているつもりでしょうか?
もちろん、全部が全部カモフラージュでもなければ、全部が本心でもないでしょうけれど。
主要な部分はどちらが主体なんでしょうか?
正直に教えていただけないでしょうか。
---
いずれにしろ、私が小吉さんの回答から受けた印象は、小吉さんは、ご主人に強く断酒を望んでいない、というものでした。そういう印象を強く抱きました。
さらに。ここから先は、100%、私の想像になりますので、当たっているとは申しませんが、あくまでひとつの可能性として申し上げたい。
小吉さんは、現状維持を望んでいるのではないでしょうか。
ご主人が、今までどおり飲酒をし、ただし、願わくば今までよりも節酒して、身体もこれ以上急激にひどくはならず、そこそこ長生きして、多少は迷惑をかけられてもいいから、自分がご主人の役にたって、それで一緒に暮らしていきたいと。それが小吉さんの一番望んでいることではないかと。
そして、その過程で、もしも運よく、ご主人自らの意思で断酒できれば、なおラッキーと。
私は、そんなふうにイメージしましたよ。
ただの想像なので、間違っているかもしれませんが。
---
ところで、
誤解されてもらっては困りますが、私は、小吉様が甘いなどと申し上げたつもりはまったくありませんよ。ましてや、甘さを突いたつもりも一切ありません。
そもそも、私は、小吉さんの行動を甘いなどとは思っていません。
なので、私のコメントから「甘さを突いたこと」を気付きにされたら、私にとってはいささか迷惑心外(※訂正しました)です。そんなことは申し上げてもおりませんので。
私がもしも突いたとするならば、あくまで、上述したように、小吉さんの本心とブログ記事との間に乖離があるのではないか、という点のみです。そこははっきりさせておきます。
---
最後に、ひとつだけ、小吉さんのためになりそうなことを申し上げます。
このブログにコメントしてくださる方の95%以上の人が、小吉さん対して、以下のどちらかの意見をおっしゃっていますよね。
①ご主人を断酒させるため、今まで以上にご主人に厳しく接するべき。
または、
②これ以上小吉さんの負荷を減らすため、別居または離婚すべき。(そして、そのほうが、結果的にご主人の断酒にも良い方向になるかもしれない。)
この①②のどちらかの意見がほとんどです。
そして、ほとんどの人が、今の小吉さんの行動を共依存、または、イネーブラーと感じて批判的だと思います。
私は違いますよ。
私は、まず、小吉さんの本心がわからないので、①も②もお勧めするつもりがありません。本心と即していない意見でのアドバイスなど、意味がありませんから。
そして、以下は仮定ですが、もしも私の想像、すなわち、小吉さんが、現状維持を望んでいる、というのが小吉さんの本心であるとしたら。それが小吉さんの真の幸せであるならば。
それはそれで、私は肯定しますよ。それでよいと思いますよ。
そしてそうであるならば、どうすれば、ご主人の身体を急激に悪くしないで、なんとか現状をできるだけ長期間維持できるのか、というアドバイスもいたしますよ。
小吉さんの望んでいること(=本心)に従ったコメントをいたします。
それが、小吉さんの真の幸せであるならね。
ただし、小吉さんの本心がわからない現時点では、どんなアドバイスもするつもりはないですし、逆に、「甘い」などと指摘するつもりもありません。
その点、誤解なさらないでいただきたいと思います。
書くことで、自分の心を見直して、
落ち着かせているつもりになっていましたが……。
本心を問われて、戸惑っております。
「真に望んでいること、やりたいこと」が、
正直なところ、自分でもよく分からなくなっております。
混乱しています。
時折、言いようのない不安に襲われ、
気が付くと、はらはらと涙していることがあるので、
正気ではないのかもしれません。
答えになっていなくて、
本当に申し訳ありません。。。。。
度重なる私の不躾な質問に丁寧にコメントバックいただき、ありがとうございます。
答えになっていないことはまったくありません。
本心(真に望んでいること)は小吉さんご自身でもよくわからないけれど、カモフラージュはしてない(つもりだ)という解釈でよろしいですね。
十分すぎる回答をいただきました。
不躾ついでに申し上げれば、もしかしたらこの回答も本音でないのではないか、と疑えば、疑えなくもありません。
本心がわからないのではなく、言いたくない/教えたくないのかもしれませんし。
(本心を)見つめたくない/目をそらしたままでいたい(だからわからない)、が真相かもしれません。
が、「正直なところ」とまで書いていただいた以上、これが本音と信用せざるをえませんよね。
であれば・・・小吉さんご自身、本心(真に望んでいること)がわからないのであれば。
先に申しましたように、私からアドバイスをさし上げることも当面はありませんが。
記事に書かれた内容について、いくつか気になることやコメントしたいこともありますので・・・。過去記事を含め、コメントさせていただくこともあるかと思います。
---
まずひとつ申し上げます。
アル中にとっては、酒とは麻薬や覚せい剤と同じものですよ。一般人にとっては、酒はジュースとかわりませんが、アル中にとっては、酒=麻薬です。
厳密に言えば、法律で禁止されていない点は、酒と麻薬は異なりますが、あとは一緒ですね。(アル中に対しては)酒も法律で禁止されているとみなしてしまったとしてもあながち間違いじゃないでしょう。
毒と同じ、と言ってもいいです。ヒ素や青酸と同じ類のものですね。
仮に、そうだとしたとき。
もしも、そういう目で見直したら、この記事に書かれていることは、どうなんでしょうね。
>夫の生き方は、夫が決めることだ。
この言葉が、断酒できていないご主人の現状を小吉さんが受け入れるための言葉である、という趣旨は理解しました。というか、そもそもこのブログが、小吉さんの苦しい心を吐き出すためのものであることは、理解しているつもりです。
ただ、そうであっても、この表現は、小吉さんの行動と矛盾していると思うし、読者の反感を買うものであると思うのです。
小吉さんが、読者の反感を買ってもいい、というならそれはそれでいいですが・・・。
何が問題かというと、自分がやるべきことをしていないにもかかわらず、結果が悪かったのを自分の責任でないと言っている(ように受け止められる)からです。
わかりにくいかもしれないけれど、たとえ話をします。
何か、難しい資格試験を受験したとします。通常、この試験に合格するには、数か月の猛勉強が必要だとします。合格する皆さんは、そうしてきた人たちばかり。
ところが、ある人が、せいぜい、2、3日のにわか勉強しかしない状態で試験に臨み、落ちてしまったとします。そして、その人が、
「頑張って勉強したのに落ちてしまった。所詮、私には難しすぎて受からない試験だから仕方ない。」と言ったら、それを読んだ人はどう思うでしょうか。
その人が勉強しなかったことを批判する人ももちろんいるでしょうけれど。仮にそこは不問にしたとしても。
多くの人が、落ちた言い訳に、「私には難しすぎる試験だから仕方ない」と言っている部分に反発するんじゃないかな。
「頑張って勉強などしてないだろう。落ちたのは仕方ないかもしれないけれど、難しいから仕方ないというのは違うだろう。」と思うのではないでしょうか。
全力を尽くして、それでも不合格なら、「私には難しすぎる」と言っても、誰も反発しないだろうけれど。
ろくに努力もしないで、「仕方ない」と言っている人の言葉は、誰も受け入れられないと思います。
そして、その人が、「仕方ないと言ったのは、試験に落ちた悲しみを紛らわすためです」と言い放ったとしても。それで納得する人はわずかじゃないでしょうか。
落ちたことは気の毒だけれど、その言い方考え方は違うだろう、悲しみを紛らわすにしても、別の言い方があるだろうってみんな思うじゃないでしょうか。
小吉さんの記事も同じものがあります。
小吉さんご自身がどう自覚しているのかは知りませんが、多くの読者は、「小吉さんは、ご主人を断酒させたいと言いながらも、やるべきことをしてない」と思っているはずです。少なくとも私にはそう見えます。むしろ、断酒を阻害している行為が多いと思います。つまり、「頑張って試験勉強をしてない」状況に思えます。
だから、読者の中には、小吉さんが断酒を阻害している行為をしていること自体に批判的な人もいます。私はここはノーコメントですが。
その結果、ご主人は断酒できない。(=試験に落ちた)
それは、当然だろうと我々は思う。
それに対して、小吉さんが「断酒するかどうかは本人が決めることだから」と言ったら。それは、勉強もせずに「仕方ない」と言っているのと同じに見えますよ。
断酒してほしいと言いながら、断酒させるためにすべきことをせず、むしろ阻害する行動をしていて、その結果断酒できなかったら、それは本人の決めることだと言う。
それは違うんじゃないかって思いますよ。自分を正当化しているだけのように見えてしまうんですよね。
もちろん、小吉さんご自身が自分では断酒に対して全力を尽くしているんだ、阻害する行為をしている自覚はないんだ、と思われているならば、
私のここまでのコメントは、小吉さんには心外かもしれませんが。
私と同じことを感じている人が数多くいることは、おそらく間違いありませんよ。
小吉さんは、ご自身の苦しい心情をこのブログで吐き出している、ということですが。
それ自体に反対はしませんが。どんどん、苦しい思いを吐き出してほしいと思いますが。
書き方というか、表現というか、考え方が問題だと思います。多くの読者に反感を買うようなことを書いているんですよね。反感買って当然の表現をしているのです。
ご主人に対してやっていることが問題ではなくてね。また、ブログに心情を吐き出すことが問題でもなくてね。書き方に問題あり、と私は思うんです。
私は、できれば、小吉さんに、読者の反感を買うようなことは、ブログに書いてほしくないなって思いますよ。とくに、矛盾したことや、自分を美化するような方向では書いてほしくないです。いくら苦しい胸の内を吐き出したいとしてもね。
アル中に対して、「死んでほしい」とか言っているほうが、まだ、共感得られますよ。
ごく普通に、素直に心情を書いてほしいなって願います。
『…断酒させるためにすべきことをせず、むしろ阻害する行動をして……』
私は『ろくに努力もしないで、「仕方ない」と言っている人』に過ぎない。。。。
あなた様のお言葉が重くのしかかり、私は、途方を失いました。
あなた様のお心遣いを受け止めるのに、長い時間がかかりました。
沁み付いた考え方、書き方の問題は、すぐには改善出来そうもありませんが、
気を付けなくてはいけないと、自分に言い聞かせております。
貴重なご忠告、ありがとうございました。
私の不躾なコメントに何度も向き合っていただき、感謝いたします。
おっしゃっている
>私は『ろくに努力もしないで、「仕方ない」と言っている人』に過ぎない。。。。
これは決してそうではないと思います。
努力はなさっているんじゃないでしょうか。
ただ、ご主人の断酒の方向に向かって努力しているわけじゃないってことだと思います。そして、それはそれで差し支えない。
小吉さんの人生は、ご主人を断酒させるためにあるのではない。
小吉さんには小吉さんの人生があり、幸せがある。努力はそのためにすべきものです。それでいいと思うし、そうすべきです。
小吉さんの努力は、すべてがご主人の断酒に良い方向に向かっているわけではない、少なくとも、私にはそう見えるし、おそらく、他の読者にもそう見えるだろう、と申し上げたいのです。
そこまでは良い悪いではない。
ろくに努力しないで仕方ない、と言っているわけではない。
やろうとしてないだけじゃないでしょうか。
---
終わったことですが、ひとつ、例として申し上げます。
前の記事で、入院中の外泊訓練のとき、旦那様に飲酒の「疑い」があった。それを、うやむやにしました。
それって、おかしいと思いませんか?矛盾した行為と思いませんか?
今回の入院というのは、内科を直すための入院じゃないですよね。飲酒しないための入院です。
だから、入院期間中、飲酒したかどうかは、最大の重要事項じゃないでしょうか。
それをうやむやにしておいて、「夫の世話を焼いている場合ではない」。
それって、表現として、おかしいと思わないですか?
---
ただし、うやむやにする行為自体を非難するつもりはない。
その行為は、残念だとは思うけれど、それしかできなかったのであれば、仕方ない。
できることとできないことがある。
でも、その行為に対しての感想が、「夫の世話を焼いている場合ではない」なんでしょうか?
そうじゃないと思う。
「せっかく入院しているのに、飲酒し、しかも、それがうやむやになっている。これでは、入院がすべて無駄になってしまうではないか。でも、私には、どうすることもできなかった。
私はどうすべきだったんだろう?」
くらいは言ってほしかったですよ。
---
小吉さんとは別の方ですが、やはりアル症を家族に持たれている方がいて。
その方も、(入院中の外泊訓練のときではないですが)隠し酒(隠れ飲酒)を指摘しなかった、とおっしゃっていました。
なので、私は、彼女に質問したんです。なぜ、見て見ぬふりしたんですか?って。
そしたら、彼女の回答は、
>言えばもっと酷い事を言われるから
ということでした。
見て見ぬふりをする気持ちもわかりますよ。
倍返しにあって、嫌な思いしたり、傷ついたりしたら、たまったもんじゃないですから。
でも、それが断酒にとっていいことかどうかは別です。
できることといいことは違う。
できないのは仕方ない。でもやらなかったことを、やらないのがいいことだ、と言うのは、それはそれで違うと思います。
私が何度も申し上げているのは、そういうお話しなんです。
重ね重ねのコメント失礼します。
小吉さんの心の中に、(たびたび)土足で踏み込むようで申しわけないのですが、そして、前に書いたことと同じことを繰り返しますが。
もしもこのブログに書かれていることが、完全なフィクションではなくて、ある程度の事実であるならば。
小吉さんは、
「小吉さんご自身が、ご主人に対して、嫌がられる行為、嫌われるような行為をしないで、ご主人自らの意思で自然に気付いて断酒していく」
というのを望んでいらっしゃるのではないでしょうか?
自分が心を鬼にして、ご主人に嫌な思いをさせて、場合によっては自分が嫌な思いをしてまで、断酒に向かわせたいとは思ってないのではないでしょうか。または、そこまでできないのではないでしょうか。
断酒してほしいのは事実。でも、きついことはできない。それが現実なんではないでしょうか?
違いますか?
もし、そうであるならば。
それはそれでひとつの、正しい生き方だと思いますよ。
それでよいと思いますよ。
ただ。もし、そうであったとしても。
「嫌なことはしないくてもいいから」、せめて、ご主人の断酒にとってマイナスになるような行為だけは避けて、少しでいいから、断酒に良い方向にもっていくのがよいのではないでしょうか。嫌なことをしない範囲で。
一緒に暮らしていらっしゃるのであれば、断酒に大きなプラスにはならないまでも、マイナスになることだけは、極力避けていったほうがよろしいのではないでしょうか。
そう思うのですが。
そして、そういう前提であれば、コツのようなを、私でもアドバイスできると思うのです。
嫌な思いをしないで、ちょっとした改善、みたいなものでしょうか。
どうなんでしょうかね。
いろいろ、案じて下さり、ありがとうございます。
事実を全て詳細に記してはおりませんが……。
事実に基づいて、心の内を吐露しておりますが……。
あなた様のコメントを読むたびに、
私の文章能力のなさをまざまざと、思い知らされて……。
そして、落ち込みます。。。。。。