fc2ブログ

急変

たらい回しのような病院通いに、
疲れてしまったのかもしれない。

夫は診察を終えると、その足で電車に飛び乗り、
離れて暮らす娘に会いに行ったらしい。

今まで、娘の家へは車で行っていたので、
夫は、電車での行き方に疎かった。

途中の乗換駅で迷ってしまい、
改札を出て、人ごみをさまよううちに、
自分がどこにいるのか分らなくなってしまったそうだ。

うろたえ、取り乱す夫からの電話を受けて、
私も驚きあわててしまった。
仕事を早退して、取りあえず、現場へ向かった。

夫を迎えに行くための電車を待つ駅のホームで、
娘の携帯に電話を入れた。

娘は外出中で、式場の打ち合わせが済んだ所だった。
夫がいる場所に近い駅にいたので、応援を頼んだ。

一足先に着いた娘が、父親に寄り添って、
私の到着を待っていた。

夫は、ケロッとしていた。
電話口で、震える声で助けを求めていた、
頼りなげな夫は何処……。

夫は、事態を把握しているのだろうか。

父親の容体を案じて、その日は、
娘も実家に戻り、泊まってくれた。

家の中に、若い娘がいると、ぱっと明るく華やぐ。
夜遅くまで、親子3人の楽しいお喋りは続き、
そろそろ、お開きと思っていたら、夫の様子が急変した。

夫が、何か話そうとしているのだが、
口がパクパク動いているだけで、声がないのだ。
よく見ると、顔が、体が、小刻みに震えている。
手のひらや額に、じっとりと汗をかいていた。

こんな夫の姿を見たのは、初めてだった。
どう対処したらいいのか、見当がつかない。

昨夜、インスリン注射を忘れた夫は、
1日1回の処方の注射を昼と夜で2回分打っていた。
もしや、これが低血糖の症状なのだろうか。

思いつくままに、ブドウ糖の錠剤を夫の口に入れた。
夫は、きょとんとした目で、私を見つめていた。

娘が、「パパ、パパ」と問い掛けても、
口元は動いているのだが、言葉が出なかった。

数分して、ブドウ糖の錠剤を吐き捨てると、
何事もなかったかのように、夫はもとに戻った。

娘も私も、ほっと胸をなでおろしたのも束の間、
また、同じように震え出し、
今度は、座っていられず、倒れ込んでしまった。
口をパクパクしているだけで、声が出ていない。

あわてて、救急車を呼んだ。

救急隊が家についた時には、震えも治まり、
夫は、話も普通に出来る状態だった。

病院に行くことを夫が強く拒んだため、
呼んだ救急車は引き上げて頂くという、
大変申し訳ない結果になってしまった。

「本当に大丈夫なの?」

心配する私たちに、夫は言った。

「ごめん。 ちょっと、おどかしただけ。
 わざとやったの。 驚かせて、ごめんね」

なんか、しっくりしなかったが、
見た目はいつもの夫に戻っていたので、
追求することなく、終わりにした。

夫は、誰よりも早く、
自身の身体の異変に気付いていたのだと思う。

週明け、専門病院へ行くことを約束してくれたのだ。
そこは、3年前、入院治療でお世話になった病院だ。
夫にとっては、嫌な思い出しか残っていない所だ。

回復の兆しを感じて、家族は、夫の決心を喜んだが、
事は、スムーズには運ばなかった。。。。。

コメントの投稿

非公開コメント

No title.

とてもびっくりしました。前回コメントをしようと思いましたが、考え過ぎかとも思いやめました。
今日は思い切って書きます。1日に何度も同じことを言う。また聞く。というのは記憶に問題があるかも。言ったことも聞いたことも忘れてしまう。どうも夫の症状とだぶります。もしも物忘れが度重なるようでしたら物忘れ外来をお勧めします。ごめんなさいショックなことを書いて
。わたしの思い過ごしであることを望みます。

No title.

残念ですね。
これ以上は家族で面倒を見られないと、強引に病院に送ることが出来ればきっかけが掴めたかも。
また言い訳を考えて、入院を拒否されなければいいのですが。
アルコール依存症の生態ですから。

はじめまして

アルコール依存性者のまりもです。うちは
旦那は否認している依存性者で、かつ、よく殴られます。まだやめきれてない私が言うのもおこがましいと思いますが、私から見ると男性の依存性者の方が甘えが強いと思います。奥さんや娘さんの存在が、支えでもあり害でもあるとおもいますよ。


きばなコスモス様

ご心配頂きまして、ありがとうございます。

ご指摘のように、
夫は、同じことを何度も言い、確認しております。
大量のアルコールで脳がおかしくなってしまったとしか、
私には思えません。。。。。

早く医療機関へと繋げなければと、心せかれております。

yamadagaga様

「アルコール依存症の生態」通りの夫の出方に、
振り回されてばかりです。

本当に悲しいことに、期待は必ず、裏切られます。
でも、家族だから、夫の回復を諦め切れず、
試行錯誤しております。。。。。

まりも様

「奥さんや娘さんの存在が、支えでもあり害でもある」

まさに、その通りなのです。
ジレンマに心が折れそうになります。

ご主人様も依存症のようなご様子、まりも様の環境が心配です。
くれぐれもご自愛下さいますよう、お祈り申し上げます。
プロフィール

小吉

Author:小吉
相棒の発症のおかげで、
加減して飲むことを学習。
依存症予備軍!?
猫舌の呑助です。。。。。

ランキング
カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ