「腹が痛い。腸の具合が悪い」
食後、夫は市販の胃腸薬を常用するようになった。
止められない酒の影響で、内臓が悲鳴を上げているのだろう。
「痛みがあるのなら、病院で見てもらおうよ。
予約日以外でも診察OKって、先生が言ってたし…」
「いや、いい。 大丈夫」
大丈夫であるはずがない。
酒を飲み続けている限り、病状は進行するのだ。
「今の痛みを我慢して、手遅れになったら、
大変だから。。。。一緒に病院へ行こう」
駄目押しで誘ってみた。
「まだ、いい。 大丈夫だから」
夫は、次の診察予約日まで、様子を見るという。
それで夫がいいのなら、
本人の意思を尊重するしかない。。。。。。。

私は、夫の通う病院で月2回開催される家族会に、
出来る限り顔を出すようにしている。
夫が不調のさなか、家族会があった。
治療に消極的な夫への不安を吐き出すと、
精神保健福祉士から助言が……。
「入院すれば、回復し、断酒も夢じゃないと
あなたはどんどん期待をふくらませてしまう。
この期待が、
ご主人を動けなくしているのかもしれませんね。
あなたの期待を感じれば感じるほど、
ご主人は、期待に添えないであろう自分を思い、
気持ちが後ろ向きになってしまい、
その結果、入院を足踏みしてしまっているのかも……」
私の期待感が夫を動けなくしている!?
「今、あなたがご主人に一番望むことは何ですか?」
「まだまだ、生きててほしい。
初孫の誕生を一緒に祝いたい。。。」
「だったら、生きててほしいことだけを
伝えるに留めましょう。
お酒をやめてほしいと欲張らないことです」
欲の皮が張りついた私の声掛けで、夫はネガティブに……。
なんだ、そういうことだったのか。
期待も程々、欲張ってはいけないのだ。
的をしぼって、思いを伝える。
自分のやっていることがいい結果にならないと、
私は、すぐにジレンマに陥ってしまう所がある。
「ずっと、働きかけ続けなければいけない大変さが
ありますが、淡々と続けること。
この働きかけが、相手の中に蓄積されることで、
いつか思いは伝わります」
精神保健福祉士の言葉を道しるべにして、
何とか落ち着きを得ている。
食後、夫は市販の胃腸薬を常用するようになった。
止められない酒の影響で、内臓が悲鳴を上げているのだろう。
「痛みがあるのなら、病院で見てもらおうよ。
予約日以外でも診察OKって、先生が言ってたし…」
「いや、いい。 大丈夫」
大丈夫であるはずがない。
酒を飲み続けている限り、病状は進行するのだ。
「今の痛みを我慢して、手遅れになったら、
大変だから。。。。一緒に病院へ行こう」
駄目押しで誘ってみた。
「まだ、いい。 大丈夫だから」
夫は、次の診察予約日まで、様子を見るという。
それで夫がいいのなら、
本人の意思を尊重するしかない。。。。。。。

私は、夫の通う病院で月2回開催される家族会に、
出来る限り顔を出すようにしている。
夫が不調のさなか、家族会があった。
治療に消極的な夫への不安を吐き出すと、
精神保健福祉士から助言が……。
「入院すれば、回復し、断酒も夢じゃないと
あなたはどんどん期待をふくらませてしまう。
この期待が、
ご主人を動けなくしているのかもしれませんね。
あなたの期待を感じれば感じるほど、
ご主人は、期待に添えないであろう自分を思い、
気持ちが後ろ向きになってしまい、
その結果、入院を足踏みしてしまっているのかも……」
私の期待感が夫を動けなくしている!?
「今、あなたがご主人に一番望むことは何ですか?」
「まだまだ、生きててほしい。
初孫の誕生を一緒に祝いたい。。。」
「だったら、生きててほしいことだけを
伝えるに留めましょう。
お酒をやめてほしいと欲張らないことです」
欲の皮が張りついた私の声掛けで、夫はネガティブに……。
なんだ、そういうことだったのか。
期待も程々、欲張ってはいけないのだ。
的をしぼって、思いを伝える。
自分のやっていることがいい結果にならないと、
私は、すぐにジレンマに陥ってしまう所がある。
「ずっと、働きかけ続けなければいけない大変さが
ありますが、淡々と続けること。
この働きかけが、相手の中に蓄積されることで、
いつか思いは伝わります」
精神保健福祉士の言葉を道しるべにして、
何とか落ち着きを得ている。