fc2ブログ

逃げ場

ボケ防止にと短時間の仕事に就いて、
10年が過ぎた。

夫が会社に行けなくなり、
家でごろごろ状態になってからは、
自分に仕事場があることが救いになった。

家を空けれる時間が規則正しくやって来る。
仕事場が、私と夫を引き離してくれる。

勤務先の施設には、老若男女が集う。
来館者は皆さん、明るく元気いっぱいだ。
達者だから、館にやって来れるのだけど……。

ふと、思ってしまう。
この人たちにも、悩みや不満はあるはず。

ここに集い、趣味や運動での交流が、
ストレス解消になっているのだろう。

趣味を持たない夫は、仕事一途だった。
酒に癒しを求めて、
度を超えた飲酒で依存症になってしまった。

飲んでも地獄、飲まなくても地獄の
苦しみの中を夫は漂っている。

この不幸な状況を変える力は、
もはや、自分たちにはないと思えてしまう、
夫の奇行の数々と入退院の繰り返し。

わかってもらえないだろうけど、
言わずにはいられない。

そんな思いがあったので、
夫の姉宛てに品物を送った時、
添えた手紙に、夫の状態と私の戸惑いを
少しだけ書いてしまった。

遠方で、会うこともままならない義姉にも、
弟のその後を知ってもらいたかった。

後日、義姉から葉書が届いた。

「…そちらは、お変わりない様子で何よりです。
 少々の不満は誰しもあるもの。
 “人は不自由の中で生きていくもの”
 と、 割り切って生きていきましょう……」

生き方を正されてしまった。。。。。。

お変わりなくて何よりと思われて、
私の憂い事は、 少々の不満という具合に
小さく納まっている。

読み終えた直後は、
温度差を感じ、虚しくなったが……。

何度も読み返すうちに、心が落ち着いて来た。

“人は不自由の中で生きていくもの”とは、
言い得て妙である。

義姉も何かしらの不満を抱えながら、
不自由に生きているのかもしれない。

夫とのこれからを思うと心配の種は尽きない。
が、先のことは、先のことである。

不自由の中で生きていくと割り切ってしまえば、
案外、生き易いようにも思えて来た。

義姉に愚痴をこぼしたことを恥ずかしく思った。
丁寧に言葉を選んで、
したためてくれた義姉の優しさには、頭が下がる。

義姉に余計な心配を掛けないよう、
尋ねられない限り、
もう、夫の事は語らないでおこうと決めた。

タイミング

夫の酒にばかり執着していると、
大事なことが見えなくなる。

深入りしないと自分に言い聞かせ、
淡々と過ごしていたが……。

夫の状態は、芳しくない。

私は、夫が通院している病院の
「家族介入プログラム」に月2回参加して、
依存症者へのかかわり方を学んでいる。

「手を出していいこと、
 やらなくていいことの見極めが大事。
 必要なケアはすること。
 命あっての回復なのだから。
 家族が適切なやり方を取ることで、
 本人に伝わるものがある」

精神保健福祉士の話が頭に浮かぶ。

「命あっての回復」

今の夫に、酒を止める力はない。
病気から来る飲酒欲が大きすぎて、
コントロール不能状態だ。

手を放して見ていれば、命が危うい。
入院治療を勧めるタイミングだと思った。

夫は、退院後4週ごとに外来通院し、
薬を処方してもらっている。

「体力が落ちているように見えるから。
 心配だから、今度の通院は付き添うね」

「大丈夫。一人で行ける」

ソテツ

夫は遠慮したが、強く拒絶しなかったので、
当日はさりげなく同行した。

夫の中にある、
「立ち直りたい、回復したい」という心が
少しでも強まるよう、風向きを変えたかった。

お見通し

雑踏の待合室。
入院日と重なっていたので、
旅行バッグ持参の人が多い。

その人たちを目で追いかけてしまう。
所作はゆっくりだが、
自力で歩けているし、肉付きもいい。

どう見ても、夫の方が、
入院に相応しい衰弱振りなのだ。

「強制退院になった奴が、
 入院支度して来ている」

夫は、呆れたような言い方をしていた。

「また、治療する決心が出来たんだから、
 今度は、良くなるかもしれないね」

私は、再チャレンジャーにエールを送った。

失敗は失敗のままで終わらせない。
何度でも、やり直せばいいと思う。
この病気は、しつこいのだから。
まずは、体からアルコールを抜かないと、
次へは進めないのだから。


夫の名前が呼ばれたので、
ふたりで診察室に入った。

「だいぶ具合が悪そうですね。
 どのくらい飲んでますか?」

主治医は、ストレートに聞いて来た。

「いえ、飲んでません。。。。」

消え入りそうな声で夫は答えていた。

パソコン画面上の血液検査結果を見ながら、
主治医は言った。

「γGTPが653。
 飲んでいなくて、
 こんな数字は出ませんよ」

「……少しだけ」

夫は、ウイスキーのポケット瓶を1本だけ、
夜に飲んでいると、申告していた。

大体、アルコール依存症者は、
自身の酒量を少なめにサバを読むそうで、
夫も然り。。。。

主治医はお見通しなのだ。

「たぶん、このまま行くと、
 自力でお酒を止めることは無理ですよ。
 入院した方がいいと思いますよ」

「……入院は、いやです」

夫は、か細い声で拒否していた。

「入院しなくても、
 お酒を止められればいいのですが……。
 ご自身で出来そうなら、
 1週間様子をみることにしましょう」

入院治療を拒絶している患者の意思を
主治医は尊重している。

1週間後の診察予約を入れて、
私たちは病院を後にした。

プロフィール

小吉

Author:小吉
相棒の発症のおかげで、
加減して飲むことを学習。
依存症予備軍!?
猫舌の呑助です。。。。。

ランキング
カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ