fc2ブログ

圧力

得た知識は、きっと、強力な味方となり、
私を助けてくれるに違いない。

勇んで、夫の入院先のアルコール家族会に出席。

前半の全体講義が終わると、
後半は、病棟ごとに会場が分れていた。

私が参加した第1期治療病棟は、
入院患者の妻が3人だけのこぢんまりした会だった。

Sさんは見覚えがある。
夫が入院した日に病棟の廊下で、すれ違った。
Sさんのご主人と私の夫は、入院日が同じ。
Hさんのご主人は、夫より1週間早い入院だった。

病棟の師長さんは、開口一番、
Hさんのご主人の院内飲酒を指摘。
今度飲酒したら、治療の存続は難しいとの事。
回復しにくい病気であることを説明していた。

この病院の入院患者の1年後を調査したデータでは、
初回入院患者の50%が断酒していたそうだ。
でも、入院回数が増えると、断酒率は著しく低下。
1回目の入院で、酒と縁を切ることが重要なのだ。

Sさんのご主人は、初めての入院だった。
この機会を大切にして、
回復を勝ち取ってほしいと、心から思う。

「入院を繰り返すたびに、
 確実に失うものが多くなります」

師長さんの言葉が耳から離れない。

何度も躓いてばかりの私の夫は、
ここで治療しても、断酒は夢物語のように思えて、
無性に悲しくなった。

Hさんのご主人は、5回目の入院だそうだ。
うちと、似たり寄ったり。
Hさんのご苦労、如何ばかりかと……。

家族会の次の日、夫からメールが来た。
Hさんのご主人が院内で再び飲酒し、
強制退院となったそうだ。

家族会の時の師長さんの話が頭に浮かんだ。

「入院しないと、離婚すると言われたとか、
 入院しないなら、クビだと言われたとか。
 昨今は、そんなふうに、周りからの圧力で、
 しぶしぶ入院して来る患者さんが目立ちます」

周りの人の思いに乗せられての入院生活なので、
取り組む姿勢も今一つ真剣さを欠くことに……。


夫の最初の入院は4年前、去年の7月が2度目で、
それから、立て続けに入退院し、今回4度目だ。

夫のこれまでを振り返ると、
今回も体調を落ち着かせるだけの一時しのぎで、
根本の解決には至らないように思えて、へこんだ。

夫の入院は、私が仕組んだことになるのだろうか?
夫は、自ら入院治療を希望したのだが、
本意ではなかったのかもしれない。。。。。。

回復への道は険しい。

病棟の家族会で得た知識は、助っ人にはならず、
私をマイナス思考へと急降下させたが……。

治療は再開されたばかり。
確かに困難な状況ではあるが、
回復の可能性がゼロと決まったわけではない。

固定観念に縛られない柔軟な心で、
夫を見舞っていこうと、思い直している。

生温い

子どもが同じ幼稚園だったことで、
意気投合したMさんとは長い付き合いだ。

子ども達が小学生の頃、
Mさんも私も引っ越しをしたので、
ご近所ではなくなったが、
年に数回、ランチタイムを楽しんでいる。

私より10歳年上の彼女は、飲み友達でもある。
食事にお酒は付き物で、
飲んで食べて、互いの近況を語る。

私は、酒が入ると笑い上戸になるので、
抱えている問題が深刻でも、
漫談のように笑い飛ばしてしまう癖がある。

先日、数か月ぶりでMさんと食事をし、
夫が再入院したことを伝えた。

4回の入院をただ事じゃないと、彼女が思うのは当然だ。

酒害の数々は、私が喋ると笑い話に変わってしまい……。
深刻さが感じられないということで、
違和感を覚えた彼女は、私の話を途中でさえぎった。

「ちょっと待って、申し訳ないけど、変わってないわ。
 あなたの身辺に起きていることは、尋常じゃないのに、
 危機感がなさすぎる。
 旦那さんには、今までと違う態度を取らないとダメよ。
 あなたが同じままだから、
 旦那さんは変われないんだと思う。
 旦那さんは、あなたに依存している。
 何があっても、あなたが何とかしてくれると思っている。
 あなたは、旦那さんの母親になっている。
 旦那さんは、また、お酒を飲むでしょうね。
 ずっと、同じことが死ぬまで繰り返されると思う。  
 旦那さんの面倒を見てはダメよ。
 あなたは側にいない方がいい。。。。」

常識的な判断だと思う。

Mさんのご主人はギャンブル好きで、
知らぬ間に借金を膨らませる名人だった。
働き者のMさんが、いつも尻拭いしていた。

堪忍袋の緒が切れたのだろう。
子どもが高校生になると、持ち家を売却して離婚。

仕事を3か所も掛け持ちして、
2人の子どもを育て上げた、強い女性だ。

彼女が、アルコール依存症という病気を
どこまで理解しているか不明だが……。

自身の夫がギャンブル依存症だったので、
「依存症」の雰囲気はつかんでいると思う。

私の態度が生温いことを案じている。

わかっているのに。。。。。
変わろうとしているのに。。。。。

「変わっていない、同じまま」と指摘されて、
悲しくなってしまった。

自分では、ものの見方、考え方を
変えるよう努めているつもりになっていた。

でも、彼女の目には、
努力も進歩の欠片も見えていない。

大変な現実に立ち向かっているのに、
あまりにも呑気すぎると憂いていているのだ。

私が変わらないから、夫も変われずにいる。
夫が苦しみの中にいるのは、私のせい!?

やっぱり、私が悪いのか。。。。。。
罪悪感に襲われて、またまた、
堂々巡りの中に落ちてしまった。

油断も隙もあったもんじゃない。
すぐに自分を責めてしまう私がいる。

駄目な自分を許容する。

現実は、一瞬も同じ状態で留まることはない。
同じように見えていても、全て同じではない。

大きく変わらなくてもいい。
自分に無理なノルマは背負わせない。
小さくても、ゆっくりでも、
変わり続けていたら、いつか変わる。

夫は、社会復帰に向けての治療が始まる
第2期治療病棟に移った。
着々と、治療は進行しているのだ。
プロフィール

小吉

Author:小吉
相棒の発症のおかげで、
加減して飲むことを学習。
依存症予備軍!?
猫舌の呑助です。。。。。

ランキング
カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ