fc2ブログ

回り道

身体の痛みは、容赦なく襲って来る。
家で寝ていても、一向に良くならない。

当たり前だ。
酒を身体に、だらだらと流し込んでいるのだから。

痛みからの解放を望むなら、
まずは、アルコールを抜くことだ。
それは、夫も分かっているらしい。
でも、そう簡単に、酒を断つことなど出来ないのだ。

先だって、夫は、アルコール性てんかんを起こした。
酒量をだいぶセーブしたことで、
けいれん発作の離脱症状が出てしまったのだ。

それはそれは、大変恐ろしい思いをしたそうで……。

以来、ある程度のアルコール量を保っておかないと、
また、けいれんが襲って来ると思い込んでいるのだ。

酒を抜くことの必要性は、私も夫も認識しているのに、
その治療となると、ずれが生じる。

依存症の専門病院での入院を取り消した夫は、
以前、急性膵炎で入院した総合病院を受診し、
そこでの入院治療をもくろんだのだ。

その病院の医師は、血液検査の結果を基に、
夫が毛嫌いしている専門病院での入院治療を勧めた。
内科の一般病棟に潜り込む策は、呆気なく断たれた。

あの専門病院だけは行きたくないと、
心を閉ざした夫のやけ酒が止まらない。

思い通りにならないイライラは、全て私に向けられた。
声を荒げて、私を罵倒する。
気にしないよう鈍感を装ったが、我慢の限界だった。

「これ以上、もう、無理。
 パパの面倒は看れないから。。。。」

私は、妻役放棄を申し出た。

「入院したい。。。他の専門病院なら行くから……」

ままならない病気を抱えて、
雁字がらめになっている夫の苦しみを思うと、
やはり、何とか力になりたいと、心が動いてしまう。

アルコール依存症治療を掲げている病院を検索し、
何件かに問い合わせてみたが……。

通院治療のみだったり、入院治療を行っているが、
重症な内臓疾患を持っていないことが条件だったりで……。

夫のように、糖尿病や肝硬変を併発していると、
精神科の医師のみでは対処できないらしく、
受け入れてもらえないのだ。

結局、3年前に入院した専門病院しか残らなかった。

この事実を夫に伝えると、やっと観念して、
あの病院での再治療を約束してくれた。

長い長い、回り道だった。

1日でも早い入院を希望したが、混雑していて、
2週間近く待たされることになってしまった。

でも、入院を再予約したのだから、
今度こそ、3度目の正直!?

いや、2度あることは3度ある!!
またまた、ドタキャン劇場が繰り返されるかもしれない。

入院予定日までの半信半疑の日々で、
私は、奈落の底を垣間見ることに……。

スタートライン

取りあえず、入院の日は決まったが、だいぶ先の話だ。
今度こそ、確実に入院を見届けたい。

私の夫は、酒に呑まれたまま、
尻尾を巻いて逃げるような男じゃない。
きっと、ピンチの中から立ち上がる。

そう思うことで、折れそうな心を持ちこたえていた。

夫は、終日、ベッドで過ごしていた。
足のしびれ感は耐え難く、足を切り捨てたいと嘆いていた。

「もう少しの辛抱だから。
 入院すれば、きっと、楽になるから……」

私は、そんな気休めしか言えなかった。

痛みを抱える夫にとって、
酒は手放せない万能の薬になっていた。

家の中を這って移動している夫だったが、
酒瓶が空になると、こっそり、部屋を抜け出し、
自転車で買いに出ているのだ。

そういう病気とはいえ、
酒への執着はすさまじく、呆れるばかりだった。

体調がすこぶる悪くなり、
いよいよ、外出もままならなくなると、
夫は息子を呼びつけて、酒の購入を頼んでいた。

もちろん、息子は拒否。

途方にくれた夫は、望みを私に託した。

「パパの身体をダメにした酒を、
 私が買って、パパに渡すなんて……。
 そんなことは、したくない。
 だから、酒を買いには行きません」

私も、夫の頼みを突き放した。

夫は、役に立たない私への恨み辛みを言って、
散々、私をののしっていたが……。

夜9時を少し回っていたと思う。
酒を諦めきれない夫は、自転車でコンビニを目指した。

途中で、よろけて、こけたらしい。
頭から血、足からも血、服は泥だらけで、帰って来た。
しかも、手ぶら。

「チクショー、店まで行けなかった」

悔しがる夫の口元から、だらだらと血が出ていた。

「くちびる、切ったの?」

「違う。 舌を切った。
 酒、買えなかったから、後で、また行く!!」

何としても、酒を手に入れる勢いだ。
気が済むまで、どうぞ、ご自由に。。。。。

そんな無関心な私の態度が、気に食わなかったようで、
夫の口から、過激な発言が飛び出した。

「舌を噛み切って、死のうとしたんだ。。。。」

口に当てたタオルが、見る見る血で染まっていく。
異様な光景。正気の沙汰ではない。

「なんで、そんなことを……。
 病院に行こう。 血、出過ぎだから……」
 
動揺する私を横目に、「ほっとけば、そのうち、止まる」

酒を買いそこなったので、飲み足してはいないはずだが、
所詮、終日アルコール漬けの脳味噌だ。

自責の念が強いのだろう。

「死ねなかった。 舌を噛み切るのは、難しい。。。。」

上前歯は差し歯、奥は虫歯の治療でガタガタの夫。
豆腐が固くて噛めないとまで言い放った歯の持ち主なのだ。
歯が弱くて大事に至らなくて、幸いだった。

これ以上、動き回ってほしくないのに、
やはり、酒が手元にないと不安なのだろう。

買いに行こうと立ち上がった時、
大きくふらつき、居間のサッシ窓に夫の背中がぶつかった。
その衝撃で、窓ガラスが割れた。

P1060609.jpg

夜中の大音響は近所迷惑以外の何ものでもない。
世間様に対して、本当に肩身が狭い。

尻餅をついて座り込んでしまった夫を、
ガラスの破片から引き離した。
夫にケガはなく、ほっとしたのだが、わだかまりが残る。

なんで、こうなってしまうのか。。。。。

入院は、ゴールではない。
スタートラインだと思っている。

位置に付いてほしいのに、
夫は、スタートラインから遠ざかるばかりだ。。。。。

ダメならダメでいい

もし、また、夫の都合で、
入院が取り消しになったら、どうしよう。

入院治療へと繋げる知恵を拝借したくて、
区役所の福祉保健センターを訪ねた。

窓口の女性相談員は、私の話をメモに取りながら、
丁寧に応対してくれたが……。

「自傷行為を何度も繰り返したり、
 警察が介入するような事件を起こしたりであれば、
 本人の承諾なしに措置入院させることは可能ですが……。
 酔っ払っているだけでは、強制入院は難しいですね」

今の夫の状態を説明し、
緊急に夫を入院させる方法を尋ねたが、無駄だった。

入院予約した日に、病院へ連れて行くしかないらしい。

本人が入院を拒んでいるのなら、
区役所の支援員が自宅を訪問し、
治療をするよう助言することは出来ると言っていたが……。

それで、夫の心が動いてくれればいいが……。
第三者の介入に、耳を傾けるような夫ではないので、
話がややこしくなってしまう恐れがある。

結局、家族が言い聞かせるしかない。。。。
気が重くなったが……。

強制入院の対象にならないということは、
緊急性なし、つまり、重症じゃないからなのかもしれない。

私が奇行醜態と絶望している夫の行動は、
騒ぎ立てるほどのことではなかったのだろう。

きっと、私が大袈裟すぎるのだ。

静かに、流れに身を任せる。

P1060599.jpg

今回の入院がダメになっても、
それで全てがお仕舞いになるのではなく、
また、仕切り直せばいいのだ。

ダメならダメでいいと思いながらも、
入院日変更3回目の朝を迎え、
私は、三度目の正直を小さく期待していた。

パパをよろしく

やっぱり、そう言うと思っていた。
「入院ヤダなぁ~」

入院予約日、早朝に目覚めた夫は、着替えたものの、
朝食は取らずに、また、ベッドに潜り込んでしまった。

足腰が弱っている夫に電車やバスでの移動は無理だ。
有休を取った息子が、車で連れて行く手はずになっていた。

「7時30分頃、出発するから」と、夫には伝えてある。

夫は、約束の時間に厳しい人だ。
遅刻を嫌うのに、この日ばかりは別人のようだった。

起きて来ない。

息子は車に乗って、待機している。

夫に声を掛けたが、返事もしない。
再度、出発の時間を告げると、
やっと起き上がり、ぐずぐずと身支度を整え出した。

出発予定時間から15分ほど遅れたが、
渋滞もなく走行できたので、病院には早めに到着した。

ここまでくれば、一安心。
もう、入院するしかないだろう。

夫が、病院の対応にキレて、
「帰る!!」と言い出さないよう祈るばかりだった。

処置室で呼気テストをした夫は、
「最後にお酒を飲んだのは?」と、看護師に聞かれ、
「昨日の夜かな。。。」と、か細い声で答えていた。

看護師の目は節穴じゃない。

「夜じゃないでしょ。 朝は、飲まなかったの?」
「朝、少し。。。。」

気まずそうに、夫は言い直していた。

この期に及んで、
まだ、自分の飲酒問題を小さくしようとしている夫。
本気で、治療する気があるのだろうか。

側にいた私も、
居たたまれない気持ちでいっぱいになったが……。

今はまだ、夫は病気の渦中にいるのだ。
これから、治療が始まり、夫は変わるのだ。

アルコールの毒が抜ければ、
本来の夫らしさが戻って来るだろう。

夫のこれからを信じよう。
大丈夫。 きっと、何とかなる。

入院への道が出来たことは、
一歩前進であり、家族の喜びなのだ。

夫のマイナス面を探すのは、やめようと思った。

入院病棟に案内され、ベッドを確認し荷物を納めた後、
私たちは、病院の敷地内を散策した。

やっぱり、いた。

P1060625_20130926181651308.jpg

3年前とは、メンバーが違うが、
野良猫や捨て猫たちが住みついている。

「今日から、ここで入院生活が始まるのよ。
 パパをよろしく、頼むわね」

P1060620.jpg

患者さんたちに優しくされているようで、
猫たちは、よく人に懐いていて、お行儀も良い。

猫を撫でていると、心が癒されていく。

おまじない

「本当に、パパ、入院したの?」
離れて暮らす娘が疑うのも無理はない。

入院を渋る父親に、娘は入院の必要性を訴えたが……。
夫の心は動かなかったのだから。

9月には、娘の結婚式が控えているのだ。

「入院しないと、どんどん具合が悪くなるだけだから。
 半病人のパパなんか、結婚式に来なくていいから!!
 パパの顔なんて、もう、二度と見たくない!!」」
 
娘は泣き叫びながら、実家を後にしたのだった。
そんな娘の啖呵で、しばらくは夫も荒れていた。

でも、結局は入院へと繋がった。

夫が入院した翌日は、娘との以前からの約束で、
花嫁衣装の小物合わせに付き合うことになっていた。

久しぶりで、娘と落ち合い、式場へ……。
父親の入院を知った娘は、半信半疑だった。

「ちゃんと、入院、続けられるのかなぁ~」
「この後、帰ったら家にパパが居たりして!?」

私がふざけて言うと、娘は真顔で、

「その可能性は、じゅうぶんあるね」

気難しい夫のことだ。
医師や看護師に因縁つけて、自主退院!?
なんてことも、無きにしもあらず。

そんなことになってしまったら、元も子もない。
入院治療のモチベーションが必要だ。

夫に写メールを送った。

<P1060672_20140207202121292.jpg

「今、衣装合わせで式場に来ています。
 私たちの娘は、とても綺麗です。
 花嫁の父の出番、近付いて来ましたね♪
 家族一同、パパの復活を心待ちにしております」

父親は、娘に弱いのだ。
娘の画像は、きっと、おまじないになるはず!?

今の所、入院が続いている。
本日、2期治療病棟へ移るそうだ。

有り難いことだと思う。

置いてきぼり

1期治療病棟では、アルコール離脱症状の治療と、
アルコールに関連した疾患の検査が中心なので、
夫は、ベッドの上で過ごすことが多かった。

暇なのだろう。

毎回、夫からのメールには、
「今度、来る時でいいから…」と前置きしながら、
入り用なものが羅列してあった。

それらの多くは、
手元にあれば、きっと助かるものばかりだ。

出来るだけ早く、届けてあげたい思いに駆られ、
週に2回ほどのペースで、差し入れ面会が始まった。

入院する前は、絶えず苛立っていた夫だったが……。

アルコールを抜くことで、言葉の毒も消えて、
顔付きも明るく、お喋りも弾む。

「院内で、映画ビデオの上映があったんだけど、
 腰が痛くて、椅子に座っていられなくて……。
 部屋の後ろの壁に寄り掛かって、立ち見だよ。
 しんどかったぁ~」

その映画の題名を聞いて、
私は、すぐに映画のストーリーが思い浮かんだ。

アルコール依存症の夫との日常を、
永瀬正敏さんと小泉今日子さんが夫婦役で好演した、
『毎日かあさん』だった。

2011年2月、その映画の封切りを知って、
居ても立っても居られなくなり、
私は、夫に内緒で、映画館に足を運んだのだった。

2010年9月に依存症治療の専門病院を退院した夫は、
その年の年末には、お酒をこっそり飲み始めていた。
再飲酒を認めたくない私は、気付かぬ振りを通していた。

映画で使われていた病院の外風景は、夫の入院先だった。

P1060693.jpg

あの病院に夫を預け、回復を祈ったのに……。
夫は、また、酒の世界に舞い戻ってしまったのだ。
映画をみているうちに、
いろいろ込み上げてきて、涙が止まらなかった。

当時、夫にもこの映画をみて欲しいと思った。
アルコール依存症を家族に持つ苦しみを、
少しでもいいから感じ取って欲しいと思った。

あれから2年以上経ち、映画鑑賞が現実になった。
治療プログラムのひとつとして、
夫は、その映画をみる機会を得たのだ。

「旦那に酒を飲むなと言っている女房が、
 夜になると、自分だけ、ぐいぐい酒飲んでいて……。
 見ていて、不愉快だった。
 長時間、映画に付き合わされて、疲れちゃったよ」

映画の内容は、夫にとっては、
ひどく詰まらないものだったようで、
不快感だけが残ったらしい。

この調子じゃ、断酒はあまり期待できそうもない。

取り敢えずの入院で、体の調子は回復しつつあるけれど、
心が置いてきぼりのような気がする。

退院しても、また、再飲酒して、
その醜態は、よりパワーアップするにちがいない。

気が付けば、不安と恐怖を膨らませ、
取り越し苦労の癖が取れていない私がいた。

治療は、まだ始まったばかりだというのに……。

先のことは分らないのだから、
余計な心配はしないようにしよう。

夫が、映画をくだらないと切り捨てたことに、
がっかりすることはない。
夫には、夫の感じ方があるのだから。

私は、夫の一挙一動を気にしすぎだ。
良くないことだと思う。

夫が入院中の今こそ、命の洗濯だ。

うさん臭い

週末の外泊が始まり、夫が家に帰って来た。

1か月ほど前までは、飲んだくれていた家で、
「しらふ」で過ごすのは、大変なことだと思う。

ここは、病棟ではないので、
その気になれば、酒はいつでも手に入る。

「抗酒剤は処方されなかったの?」

「うん。肝臓の数値が良くないからね。
 抗酒剤も、たいして効き目ないよ。
 抗酒剤飲みながら酒飲んでいる奴、
 いっぱいいるからね」

入院病棟では、患者同士の間で、
いろいろな情報が飛び交っているようだ。

今回の入院で、私が期待していたのは、
飲酒欲求がなくなるという新薬「レグテクト」だ。

ぜひ、夫に飲んでもらいたいと思っていたが……。

夫は、否定的だった。

「新薬なので高いし……。
 飲酒欲求が消えるなんて、うさん臭い」

処方してもらう気は、さらさらないようで……。

「うさん臭い」がキーワードになって、
自助グループの不平不満まで、飛び出す始末。

夫は再飲酒組なので、
AAなどの自助グループへ毎週参加するよう、
プログラムに組み込まれていた。

これが、夫にとっては苦痛の種になっている。

病院から自助グループの会場へは、
バスと電車を乗り継いでの大移動なのだ。
病院の門限が決まっていることもあり、
かなり気忙しく、面倒なのだ。

そんな思いを抱えての参加なので、
批判的な目で見ている所があるようだ。

だから、例会で、酒の匂いをまき散らしながら、
体験談を語る男性を許せなかったのだろう。

話の内容も聞くに堪えないことばかりで、
苛立ちしか残らなかったそうだ。
病院からの見学組は皆、憤慨してしまったそうだ。

酔っ払いの話を聞くために来たんじゃない。
こんな例会は、意味がない。

次回からは、参加しないで済むよう、
見学組のメンバーで、ごね方を思案中とか。

あぁ~、まただ。
前回の入院時も、そうだった。
夫には、断酒継続の三本柱が欠けていた。

抗酒剤と自助グループへの参加が……。

抗酒剤を受け付けない身体なのだから、
せめて、自助グループだけでも繋がってほしい。

肌に合わない会もあるだろうが、
夫の居場所が見つかる会も、
きっと、どこかにあるような気がして……。

口を挟みたくなったが、ぐっとこらえた。
まだ、治療の途上だ。

私は、医者じゃない。
私のアドバイスなど、邪魔なだけだ。
夫を不快にさせるだけだ。

不快は、飲酒欲求を誘う。
外泊中の飲酒は、あってはならない。

腫れものに触るように、夫に接してしまった。
きっと、居心地が悪かったのだろう。
早々に、夫は、病院に戻って行った。
プロフィール

小吉

Author:小吉
相棒の発症のおかげで、
加減して飲むことを学習。
依存症予備軍!?
猫舌の呑助です。。。。。

ランキング
カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ